第2期工事と言う名の改造も終わってから早1年近く 案の定部屋の片隅で埃を被ったまま放置状態あった鉄道模型のレイアウトに やっぱこのままじゃもったいないかなと思いまして少々手を加えることに。 今度は第3期工事になるのかな? 最初は軽くマイナーチェンジ位に留めておくつもりでしたが 折角だからと前回製作を見送ったトンネルと高架線を盛り込むことにした結果、 殆ど全面変更することになってしまいました。(爆) 全面変更とは言えもったいないので、殆どは既存の部材を流用して 追加出費は最低限に押さえることにしました。 今回も製作途中の画が無いので完成品を元に各部分の解説です。 |
![]() |
新たにトンネルと高架線を盛り込むためにサイズを 900mm×600mmから1200mm×600mmへ拡張。 最初は拡張部分だけを継ぎ足そうとしたけど失敗し 結局ボードを丸ごと新調する羽目に・・・ |
![]() |
まずはトンネル 列車の通る部分を考慮して板状の発泡スチロールを 何層にも重ねて大体の形にしていき 仕上げに全体を石膏で覆って成形しました。 あとはひたすらパウダーを蒔いたり 樹木キットの木々を植樹して完成 |
![]() |
トンネルポータル部分 ポータルの周りはコンクリート打ちっ放しのイメージ (周りのグレーの部分) それから中を覗いても違和感が無い様にと 見える範囲で線路やバラストにも着色済み |
![]() |
高架線部分 これは自然な勾配角度になる様に橋脚を配置して 専用の高架線線路を組み込むだけ |
![]() |
全面リニューアルした街並み 駅のホームも2線に増設し跨線橋で橋渡しに 線路やバラストも再度着色し直しました ちなみに色はタミヤカラーのハルレッド(XF-9)が そのまま塗るだけでいい感じに仕上がります |
![]() |
山(トンネル)側から見た景色 手前の公園・住宅を抜けて奥の商店街・駅へ 抜ける駅前のメインストリート 舗装路は以前の紙粘土より平らで塗装し易いので 工作用紙(厚紙)を切って貼り付けただけ グレーで塗装しトップコートでつや消し処理 |
![]() |
駅前商店街 殆どは既存のものを移植しただけですが 若干建物を追加しています |
![]() |
住宅街と公園 コチラは既存のものをそのまま移植しただけ 公園や畑部分も残っていたコースターフや パウダー等の部材を流用です |
![]() |
更に今回は建物内にLEDを仕込んで 夜の風景を演出してみました。 一応田舎の駅前なんで街灯も少な目に・・・ (ホントは面倒くさくなったから・・・笑) |
![]() |
更に更に今回は車両にも室内灯を仕込んであって 夜に走る列車の車窓から漏れる灯りが・・・ なんて雰囲気も味わえる様に この画で判るかなぁ? (手前の白っぽい線が列車の灯りです) |
![]() |