鉄道模型・レイアウト制作(その1)

何だか急に興味が湧いてきて、ついつい始めてしまった鉄道模型。
名古屋の「リニア・鉄道館」へ遊びに行ったのがきっかけかもしれません。

ただ今回が初めてという訳では無く子供の頃にも興味は有ったのですが
当時は経済的理由により実際に購入するまでには至りませんでした。
(確かプラレール位はあったと思うけど・・・)

で、大人になった今は経済的には問題がないので早速始めちゃいました。

ただ床に線路を並べて走らせてるだけじゃちょいと寂しいので、
どうせなら本格的にレイアウトを作成しようじゃないかと言うことで
ひたすら工作の日々が始まったのです。

経済的には問題無いけど、ケチるとこはケチって自己流のレイアウト作成です。


取りあえずベニア板と角材を購入してきて
レイアウトボードの組み立てからです。

ちなみに寸法は910mm×610mmと中途半端な数値
ホームセンターでは900mm×600mmとなってたのに
実測してみると上記の通り少し大きめだったのです。


レイアウトボードが組み上がったところで線路や駅、
道路や商店街等のストラクチャの配置を下書き。

その他にも線路の勾配や踏切、丘や田畑など
初めての割には色々と欲張って盛り込んでみました。



まずは100均で購入した発泡スチロールで
外周を回る線路の勾配作りです。

3%位の勾配になるようにブロック状にカットした
発泡スチロールをボードに貼り付けます。

それからポイント等の配線を通す穴も空けました。

接着剤が乾ききったところでカッターを使って
少しずつ角をそぎ落とすように削ってなだらかに。

作業しているときは気付かなかったのですが、
出来上がってよく見ると結構凸凹になっていました。



丘や田畑も発泡スチロールでベースを作り、
水で溶いて柔らかくした紙粘土で全体を成型。

舗装道路の部分も紙粘土を塗りつけて平らに。




勾配部分の側面にはGM製の石垣を貼り付けました。
元のサイズは200mm×60mmでしたので
長手方向に半分に切断して並べました。

が、継ぎ目が目立っちゃったのが最初の失敗・・・



田畑のあぜ道も発泡スチロールと紙粘土で形成。







順番的にはレールが先かもしれないけど
塗装の都合上、踏切部分を先に製作しました。

一応レールが差し込める事は確認済みです。




紙粘土が完全に乾いたところでいよいよ塗装です。

舗装路はつや消しの白に黒を混ぜながら
微妙な灰色を作って塗装しました。

塗りムラがかえって実際の道路っぽく見えるかなと
スプレーは使わずに敢えて筆塗りにしてみました。

田畑や丘の部分を緑に塗っていたのですが
レイアウトマットを貼り付けたら見えなくなると思い
途中で塗るのを辞めちゃいました。(笑

いよいよレールの施設です。

下書きの線通りにレールを設置して釘で固定
勾配の部分は土台が発泡スチロールなので
釘だけじゃなくボンドを併用しての固定です。

配線類も穴からボードの裏を通して引きだし。


表面が人工芝みたいになっているシートを切って
そこいら中に貼り付けてみました。

いちいちパウダーを蒔かなくていいので便利です。



踏切周りも遮断機や柵も取り付けることで
何となく様になってきたんじゃないかな。

ちなみに遮断機の棒は固定されているので
常に開かずの踏切です。



田んぼも専用の畑シートを切り貼りして
あぜ道は茶色のパウダーを蒔きました。

ちなみに季節設定は晩夏(初秋)と言うことで
田んぼも稲刈り直前の黄金色にしてみました。


駅舎やホーム、それから駅前の商店街及び、
住宅の土台を下書きを元に貼り付けました。

住宅の塀や門なんかも適当に取り付けてみました。

このあと建物周りの地面等を形成していきます。


茶色の部分はパウダーを蒔いて土の地面風に。
灰色の部分は線路用のバラストを蒔いて砂利風に。

建物周りの地面も段々それっぽくなってきました。

更に緑系のパウダーで草木を形成していく予定。


駅舎とホームです。

ホームは着色しましたが、駅舎自体はそのままです。
ただ、そのままだとテカテカ感が強いので
全体につや消しクリアを塗りました。



駅横のスペースは公園にしました。
と言っても遊具3点とベンチを置いただけです。






いよいよ建物の製作です。
GM製の「商店セット」&「住宅セット」は6軒入りで
価格もお手頃なんですが、未塗装組立品なんで
まずは色塗りから始めなきゃなりません。

12軒分を丸2日がかりでようやく塗装完了です。


更に丸1日かけてこれら全部を組立です。
12軒分ともなると途中で心が折れそうに・・・

が、何とか頑張ってこの様になりました。




建物類の塗装が乾くまでの間にも
パウダーやターフ類で少しずつ「らしく」なる様に
ちょこちょこ作業を進めていました。

この辺は予めこうしようというのは無くて
その時の気分で適当に色を混ぜたり
蒔く場所を決めたりしてます。


パウダー蒔きも一段落と言うことで
いよいよ商店や住宅の配置です。
屋根や壁の色が偏らない様に並べたつもり

電柱や樹木も配置していよいよ完成・・・
と言いたいトコだが建物だけじゃ殺風景・・・

なんで、この後は小物類で最後の仕上です。


人や車、自販機等の小物を適当に配置して
ようやく街らしい姿になりました。

一応はこの時点で完成と言うか
第一期工事は完了です。
後はその都度適当に手を入れていきます。


町並み全景

いい感じに建物を詰め込んでます。





駅舎と駅前の様子

駅前には付き物の交番も配置してます。





ホーム側から見た駅前商店街







その2へ



戻る