ええと毎年我が家で恒例となっています、年一回の親孝行ツアーと言うことで 今回は紀伊半島の世界遺産にもなっている、熊野三山と高野山に行って来ました。 親孝行と言っても連れていくのはお袋だけでして、 親父はどうしたかと言うと遠く離れた北海道の実家でお留守番です。(^^; 何故ならウチの親父は究極の出不精だからです。(-_-; 日程や行き先は全てお袋のリクエストでして私はただ時間内に目的地に着けるよう 車を走らせるだけでした。で、2泊3日の行程で1500km程走り回りました。(-。-; では、順不同ではありますが今回巡ってきたところを軽く紹介します。 | |
10月31日の初日は、横浜の自宅から熊野本宮大社の近くの湯之峰温泉の宿まで ただ走り続けただけで終わってしまいました。 で、翌日は前日の雷雨が嘘のように晴れ渡って、絶好の観光日和でした。 これら熊野三所大社が、あのサッカー日本代表チームのユニホームに描かれている 八咫鳥(三本足の烏)の本家本元みたいです。 まずは宿のすぐ近くの熊野本宮大社です。 | |
![]() 入り口にそびえる巨大な鳥居 |
![]() ちゃんと熊野本宮大社と書いてあるでしょ |
![]() 朝っぱらからこの石段を登る(-_-; |
![]() 明治22年以前の旧御殿の絵 |
![]() お参り前に手を洗う所(らしい) |
![]() 石段を登りきって御殿の入り口に到着 |
![]() 本殿全景。以外とショボイなと思った。 |
![]() 本殿横の社。コッチの方が立派では・・・・・ |
何となく(交通安全の)お守りとか買って、その後熊野本宮大社を後にして 次なる目的地である熊野那智大社へ向かいました。 ただ、真っ直ぐ向かうのも何なんで、一旦南紀白浜へ抜けてから潮岬経由で 紀伊半島南端を海岸線沿いにグルリと一周してみました。 途中で立ち寄った潮岬は次ページで紹介します。 ちなみにそこで昼食に鯨丼を食べたんですが、ただ缶詰の肉をご飯にのっけただけ? みたいな感じでした。(-。-; で、たどり着いた熊野那智大社です。ここは今回廻った3つの中で一番規模が大きかった。 と言うかどうもココが一番有名らしいです。 | |
![]() やっぱりココでも石段を登る。(-_-; |
![]() 石段の途中に観音様(?)が・・・ |
![]() 朱塗りの立派な一の鳥居 |
![]() で、コッチが二の鳥居 |
![]() で、これが有名な三重塔と那智ノ滝 |
![]() 落差133mの日本一の直瀑 |
![]() 立派な門構え |
![]() 勝手に突くな!と注意書きが・・・ |
![]() 名前を忘れたけど色々な社が・・・ |
![]() 樹齢数百年の大木が・・・・ |
![]() 青岸渡寺(如意輪堂)だったかな? |
![]() この奥が確か那智大社殿だったような・・・ |
だいぶ日も傾きかけた夕方に、最後の大社である熊野速玉大社にたどり着きました。 しかしココは何故か市街地の真ん中にあって、今までとはちょっと雰囲気が異なりました。 でも、石段が無かったので自分としてはホッとしましたけど。(笑) | |
![]() まずは入り口の鳥居から |
![]() 「熊野権現」って書いてあった。 |
![]() 八咫鳥神社? |
![]() 社殿入り口の神門 |
![]() 拝殿と奥の速玉宮(第二殿) |
![]() 鈴門と奥の上三殿 |
![]() 天然記念物の「梛の大樹」 |
![]() これがその案内板? |
![]() |