![]() |
◇Fender Japan JB75-AYS◇ アフリカ原産の樹木で軽さと乾燥後の狂いが非常に少ないといわれる アユース材をボディに採用したベースです。 アユース材の特徴は比重0.4以下という軽さでJB62より約800gも軽いです。 (ちなみにJB62のボディはアルダー材です。) これで長時間のライブでも肩にかかる負担がかなり低減されるはずです。 (2017年7月にUSAビンテージ・ピックアップに換装) 2014年7月入手 |
![]() |
◇Ibanez GSR370A◇ 自宅練習用に購入したベースです。 自宅では座って弾くこともあるのでヘッドが小さくて軽いのを購入しました。 よく楽器屋さんにある入門用セットとかにされる様な格安のベースです。 あくまでも練習用なので細かいことを気にしなければ充分に使えるヤツです。 2010年9月入手 |
![]() |
◇Fender Japan JB62-75US◇ 以前よりベースには興味があったのですが、それまでは弾いたことが無いし 実際に弾けるのかとためらっていましたが、勢いで購入してしまいました。 初めはもっと安いのでいいかな?と思っていましたが店員さんの話術にはまり USAビンテージ・ピックアップが搭載されてる上位モデルにしました。 その為、コイツを購入するにあたって今まで部屋のオブジェと化していた USAストラトを下取りに出しちゃいました。 2004年1月入手 |
![]() |
◇ARIA VM-02◇ アリアから発売されたベンチャーズモデルの「VM-02」です。 リズム用のギターがジャズマスター1本だけじゃ心許ないと言うことで入手。 パパロックのメンバーは殆どがモズライトギターを使っているので コッチの方がスタイル的に違和感が無いのかも。 と言うことで状況に合わせてジャズマスターと併用しています。 ちなみに ヘッドはこんな感じです。 2005年9月入手 |
![]() |
◇Fender Japan JM-165VR◇ フェンダージャパンから発売されていたジャズマスターのドン・ウィルソンモデルです。 ドン氏の様に「テケテケ」がやってみたくなって、闇の楽器商人(謎爆)より譲って頂きました。 2004年の夏頃にリズムパートに転向しまして、それからはアリアのギターと共に私のメインギターとして使っています。 ピックガードにはベンチャーズメンバーの直筆サインが書いてあります。 ちなみにピックガードの裏には東京ベンチャーズの名リズムギタリストである“DON”清原氏の 直筆サインが密かに書かれています。 入手年月不詳(2001年頃?) |
![]() |
◇TOKAI SUPER EDITION◇ 現在所有するギターの中で一番古いヤツで、私が高校生の頃に必死にお小遣いを貯めて買ったモノです。 フェンダーなんてとても手を出せるような物ではありませんでしたから 見た目だけでもストラトっぽいのと言うことでコレにしました。 ギターを再開するまでの十数年間も何故かコイツだけは手放しませんでした。 2022年8月、購入後30年以上経って表面の光沢も無くなりかなりくすんだ白色になっていたので、 思い切って全ての塗装を剥がしてバーナーで焦がした上でニスを塗り直しました。 入手年月不詳(1986年頃?) |
![]() |
◇Fender Japan JM-CU◇ アウトドア専用に購入したアンプ内蔵ギター それまでは「ZO-3」を使っていたんですけど丁度ジャズマスターが欲しいと思っていた頃、 楽器屋をブラブラしていたら偶然発見し、速攻で「ZO-3」を下取りに出して購入しました。 暫くはキャンプ等で活躍していましたが、今ではコイツも殆ど出番無しです。 ちなみにコイツの難点はアーミングするとすぐ音程が狂うことです。 (現在はブリッジの裏に板きれをはめ込んで固定しています。) 2000年6月入手 |
![]() |
◇YAMAHA SLG200S◇ 人生で二度目のアコースティックギターです。 実は学生の頃に持っていたのですがいつの間にか無くなってしまいました。 今回はサイレントギターといわれるヤツで、普通のアコギより音量が小さいので夜でも安心です。 このギターは音色を調節出来たり、リバーブやコーラスといったエフェクトからチューナーまで付いてます。 操作部はこんな感じです。 もちろんアンプに繋げば大きな音も出せます。 目指すところはコードストロークでジャカジャカやるんじゃなくて 指弾きでポロロンなので取り敢えずはアルペジオの練習からです。 2018年2月入手 |
![]() |
◇Fender Rumble 500◇ 大手楽器店で見付けた中古品なんですが、ほぼ新品かと思うほど綺麗です。 スペックは、 出力:500W/4Ω or 350W/8Ω 寸法:W350mm×H68mm×D183mm 重量:2.3kg と、コンパクトなのに最大500Wのパワーがあり、 ナチュラルな音からオーバードライブの掛かった音まで色々な音が出ます。 操作系もそんなにゴチャゴチャしていないので扱い易いです。 2018年5月入手 |
![]() |
◇Fender Rumble 115◇ Fender Rumble 500用のキャビネットとして購入。 色々迷ったけど結局同じシリーズのキャビネットに落ち着きました。 スペックは、 許容入力:500W/8Ω スピーカー:15インチ×1基 寸法:W584mm×H527mm×D368mm(キャスター除く) 重量:17.7kg と、見た目の割には意外と軽量で、しかもキャスター付きです。 まだ、自宅で小さい音しか出してないけど特に癖の有る音では無さそうです。 2018年8月入手 |
![]() |
◇Ibanez promethean P300H◇ 自宅練習から小規模のライブまでと幅広く使える小型ベースアンプです。 スペックは、 出力:300W/4Ω or 150W/8Ω 寸法:W240mm×H54mm×D230mm 重量:2.3kg と、軽量コンパクトながら充分なパワーがあり、 操作系もシンプルで癖の無い素直な音が出ます。 AUX inやPhone outも付いていて自宅練習にも最適です。 2017年8月入手 |
![]() |
◇Ampeg MICRO-CL Stack◇ アンペグのベース用アンプです。 「クラシック・シリーズ」のSVT-CLとSVT-810Eを小型にした様なアンプで、 全高は約80cmとコンパクトなスタックタイプ・アンプです。 ヘッドは出力100Wのソリッド・ステート・ベースアンプ、 キャビネットは10インチスピーカーを2基搭載してます。 購入価格もこのクラスのアンプにしちゃ結構お手頃だったんですが、 部屋に転がっていた不要なアンプ類を売却して購入資金の足しにしました。 2013年5月入手 |
![]() |
◇Roland MICRO CUBE BASS RX◇ ローランドのCUBEシリーズで乾電池駆動も可能なベース用アンプです。 サイズは30cm四方と小型ながら4インチスピーカーを4基搭載し、 アンプ・シミュレータやデジタル・エフェクト+EQ、リズムマシーンまで搭載ています。 ちなみに本体上面にある 操作部はこんな感じです。 小型アンプにしてはちょっとお値段が高めですが、これだけ高性能ならいいんじゃないでしょうか。 2011年5月入手 |
![]() |
◇Fender USA Champion 100◇ 今迄所有していたJC-120が 暫く使ってなかったせいかボロボロになったんでコレに買い換えました。 ソリッド・ステートの100W出力で12インチスピーカーを2基搭載しています。 2チャンネル仕様で、チャンネル1はフェンダー伝統のクリーントーン、 チャンネル2は16種類のアンプ・シミュレータを搭載しています。 更にチャンネル1と2それぞれに16種類のエフェクト機能を搭載しているので、 エフェクター無しでも色々な音作りがコレ一台で賄えます。 ちなみにキャスターは付属しておらず別売りパーツを自分で取り付けました。 2016年1月入手 |
![]() |
◇VOX AC2 Rhythm Vox◇ 経年劣化でボロボロになったMS-2の代わりに購入。 乾電池駆動も出来る上、リズムボックスやエフェクトも内蔵しています。 スペックは、 出力:約2W スピーカー:3インチ×2基 リズムパターン:9ジャンル×9バリエーション エフェクトタイプ:5タイプ(CHORUS、DELAY、REVERB、COHRUS+DELAY、CHORUS+REVERB) 寸法/重量:W170mm×H128mm×D70mm/620g(電池無し) 2018年12月入手 |
![]() |
◇EFFECTOR BOX BASS用◇ ベース用のエフェクターBOXです。 今ではギターよりベースを弾く機会の方が圧倒的に多くなってきたので ベース用にもエフェクターBOXを用意しました。 構成は至ってシンプルで、入力側(右側)から順に、 ワイヤレス受信機「LINE6 Relay G30」、 クロマチックチューナー「BOSS TU-2」、 グラフィックイコライザー「BOSS GEB-7」です。 |
![]() |
◇EFFECTOR BOX GUITAR用◇ リズムギター用のエフェクターBOXです。 以前のラインセレクター方式はアンプによってはハウリングを起こし易かったので、 リバーブのON/OFFだけのシンプルなものに変えました。 リバーブ使用時にはイコライザーも入れてリズムの時とテケテケの時に それぞれ音色と音量を変えられる様になっています。(リズムの時はアンプ側でトーンを設定) 構成は入力側(右側)から順に、 ワイヤレス受信機「LINE6 Relay G30」、 ペダルチューナー「KORG PB-03」、 グラフィックイコライザー「BOSS GE-7」、 フェンダーリバーブ「BOSS FRV-1」です。 |
![]() |
◇YAMAHA DTXPRESSW◇ YAMAHAの電子ドラムです。 以前からドラムは欲しかったんだけど、普通のアコースティックドラムは 近所迷惑なので絶対にムリ!なので、こういった音量調整が出来る電子ドラムにしました。 ドラムが本職って訳じゃないですけど、とにかく欲しかったんです。( ̄^ ̄) 電子ドラムって普通のドラム音だけじゃなく色々な音が出せるので、 それだけでも叩いていて面白いです。 ストレス発散には丁度いいかも。(^^)v 2008年10月入手 |