信楽焼きコレクション

毎年10月に開催されている信楽陶器まつりの時期に、体験教室で作成した信楽焼きの数々です。
好き勝手に作りたいのでろくろ等は使わずに全て手捻りで作ってます。
信楽狸 信楽焼きといえばこの狸
商売繁盛の願いを込めて店先に飾る程有名な置物です。
実はこの狸、八相縁起と呼ばれる縁起を表しています。

笠 : 思いがけない災難を避けるため、普段から準備
笑顔 : お互いに愛想よく
大きな目 : 周囲を見回し気を配り、正しい判断が出来る様に
大きなお腹 : 冷静さと大胆さを持ち合わせよう
徳利 : 人徳を身に付けよう
通い帳 : 信用が第一です
金袋 : ずばり!金運
太い尻尾 : 何事もしっかりした終わりを!
2017年作品 2017年の作品

熱燗を飲むのに使おうと思い作った作品です。
目標は2合徳利でしたので、焼くと縮むことを考慮して
なるべく大きくしようと思って作ったのですが
出来上がってみれば1合ちょいしか入りませんでした。
2016年作品 2016年の作品

単なるオブジェ作品の第2段です。
今回は某アニメのキャラクターを作ってみました。
作った時はもうちょっとバランスが良かったのですが
焼き上がってみたらずんぐりの微妙な体型になってました。
2015年作品 2015年作品

単なるオブジェ作品の第一弾です。
作成時が10月だったのでハロウィン関係のモノをと思い
作ったのはいいが、完成が一ヶ月先という事を失念していて
手元に届いたのは、ハロウィンが終わった11月末。
開口部が少ないので中に電球を入れても照明代わりにはなりませんでした。
2014年作品 2014年作品

この頃から普通にお皿やカップを作るのに飽きてきて、
何かよさげな物は無いかと思い作ったのがこのリモコン入れ。
焼き上がりの寸法も考慮して作ったまでは良かったのですが
底が浅すぎて入れたリモコンが安定せずで結果ボツに。
2013年作品 2013年作品

お刺身を食べる時に醤油皿が一緒になっていれば便利かなと思って作ったお皿です。
お皿自体はちょっと重たいけど、日常生活では一番役に立っている作品です。
2012年作品 2012年作品

目指していたのはビールジョッキサイズでしたが、
体験教室では粘土の量が限られていて・・・
しかも焼くと縮んじゃうので結果コーヒーカップ程度の大きさに。
2010年作品 2010年作品

記念すべき最初の信楽焼き作品です。
陶芸自体がほぼ初心者でしたので無難にお皿を製作。
秋は秋刀魚という事で細長いお皿にしてみました。
右下の尻尾の部分に大根おろしスペースを設けたのですが、
小さ過ぎて使い物にならず。



戻る